光の4戦士 -ファイナルファンタジー外伝-

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:


スクウェア・エニックス

カテゴリー:Video Games

発売日:2009-10-29


4人の少年少女が、出会いと別れを繰り返しながら成長していく姿を描く王道ファンタジーRPG。キャラクターデザインとアートディレクションを『FF XII』などで知られる吉田明彦氏が担当し、上質なデフォルメ世界を構築している。戦闘には、プレイヤーが設定したコマンドを選択するだけのシンプルなバトルシステムを採用。快適なタッチペン操作でテンポのいいターン制バトルが楽しめる。『FF』のジョブチェンジシステムを踏襲した"クラウンシステム"は、象徴的なクラウンを装着することでさまざまな成長要素やアビリティが付与されるというもので、ナイト、白魔法使い、黒魔法使い、旅人、呪術士など20種類以上が用意されている。

http://dol.dengeki.com/


カスタマーレビュー懐古的王道  (2009-10-31)


『確か昔のRPGはこぅだった』そんな感じで作られた作品。良くも悪くも『今』の雰囲気が拭い切れていなかった。プロローグでもある第一冒険の展開が無理矢理に感じた。枠組みがあって、それに当てはめている感じと言ったら良いかもしれない。

昔懐かしの...と言うより、昔を懐かしんでる...と言う感じ。微妙な差だけど、明らかに違和感がありました。

展開がどぅであれ、クラウンシステムや戦闘システムも単純でついて行きやすい。その分、多少、融通がもっと利いても良いんじゃないか?と言う点もあったけど、全体的なバランスとしては嫌な感じは受けませんでした。

ただ、彼のスクウェア作品であるFinal Fantasy...でありながら、どことなく彼のエニックスを感じるRPGに思えてしまいました。


カスタマーレビュー1APにかける楽しさ  (2009-10-31)


まだ中盤ですが、意外と骨太なファンタジーだと思います
世界観やキャラクターデザインも大変好みです

シンプルなコマンドバトルは王道風で楽しいのですが個人的に飽きやすいと思うので
「ターゲット不可」よりもまずそちらが不安でした
特に発売前のレビューで、誰でも魔法が詠唱出来るということを知り黒魔白魔ジョブの存在意義がないんじゃないか?とも思いましたが
他ジョブが下位魔法2AP消費のところを1APで詠唱出来るのはかなり大きく、
ターンごとに1AP自動回復するので、実質魔法打ちまくりが出来て気持ちがいいです(ただし序盤に限る)
とにかくAPという決められた数のアイコンを
いかにうまく調整して消費するかが意外な程戦略性があり、かなり満足しています
ターゲット不可もテンポがいいので今の所はほとんど気になりません

従来のFFという目で見ると間違いなく戦闘システムは別物だとは思います
あまり受け入れられなさそうな感じはしますね
弱点を突くと「WEAK」という字幕が出ますが、どうせならここもヒットボーナスで何かもう1つアクションが欲しかったかも
もう1回行動出来たりとか、APが半分回復するとか・・・まあそこまでやると他のゲームになっちゃいますね^^;

自分はストーリーよりも戦闘システムを重視するのでこういう評価になりました


カスタマーレビューgreat!!  (2009-10-31)


時間を忘れてかなりノメリ込んでいます。
スクエニのソフトには否定的な自分ではありますが今作の出来で正直見直しました。

新ジョブを得てワクワク、宝箱から武具が出てきてウキウキ、本当に幼い頃ゲームを楽しんでいた時と
似た感覚が味わえました。

購入してよかったです。


カスタマーレビュー本編クリアして...  (2009-10-31)


面白かったです

ただ、メニュー画面で宝石の所持数を確認出来れば良かったかな...


カスタマーレビュー面白い、のだけど  (2009-10-31)


猫を連れ歩いてる程度のところまでしか進んでいませんが現時点では面白いです
MAPが見づらい(わかりにくい)ぐらいしか不満点もありません
雰囲気は良く、戦闘などのテンポも良く、音楽も良い
ストーリーは...ちょっとクリスタルさんが唐突すぎる気もしますが。というかストーリーがどうこう言える場所までは進んでいませんし

と言ったのが私の個人的な感想なのですが...ネットでも評価を見ると
「移動が遅い」「タゲ選べないから云々」と私自身は考えなかった点がちらほら上がっていたりします
ですので、あがっている不満点は極端に「ダメ」なものではなく、結局は人によって良いものとして受け取られたりもするものかと。

公式HPなりを見て雰囲気を好きになれたのなら購入しても損はないでしょう、多分
2,4,7,8,9,10,その他派生作品、とそれなりにFFをやってきましたがこれはファンタジーと呼んでもなんら問題は無い出来だと思えました